新人薬剤師
私が市立釧路総合病院を選んだ理由は、地元に戻ると決めた中で薬剤師として一番成長できる場所はどこか考えたところ、一般的な診療科のみならず、救急・ICU・精神・緩和といった様々な知識を必要とする場所が良いのではないかと思いここ市立釧路総合病院を選びました。1年目の主な業務の一つであるTDM業務は主に医師からの問い合わせを受け、投与量や投与日数、検査オーダー等を医師に提案し、その後の経過をモニタリングするといった業務です。特に感じることとして、薬剤師が提案した内容がそのまま治療として実施されるため、医師と同等の知識や考え方が重要であることを日々実感しています。
大学で勉強した内容では太刀打ち出来ない場面に遭遇することが多く実臨床との間のギャップに大変だなと感じてしまうことがありますが、その都度先輩方から教えてもらい、勉強会やディスカッション等を通じて薬学的な知識や考え方を身に着けている段階です。これからも、日々の勉強を大切に、信頼される薬剤師になれるよう努力していきたいと思います。
新人薬剤師
私は一人一人の患者様により深く関わりたいと考え、病棟での患者コミュニケーションが取れる病院薬剤師を志しました。そのうえで、総合病院である市立釧路総合病院であれば、幅広い症例に関わることができ、自身のスキルアップにもつなげられると考え、この病院を志望しました。
今は、薬剤部内で主に調剤業務などを中心に行うことで間接的に患者様に関わることが出来ています。調剤業務では、学生時代に習ってきたような薬剤も、そうでない薬剤も目にする機会があるので、大学での学びを活かし復習する機会もあれば、新たな知識を取り入れる機会もあり、日々多くのことを学べていると感じます。例としては散剤の調剤業務を中心に小児の症例を目にする機会が多いのですが、そういった症例には小児薬用量の知識が必要になります。大学では詳細な薬用量までは学習していないので、こういったときは現場ならではの学びを得ることができていると思います。
また、基本的に調剤業務は複数人で行っていることもあり、自分一人では解決できない疑問や問い合わせなどがあった場合も周囲の先輩方に助言をいただくことができるので、不安なことや分からないことがあってもそれを学びに変えていける環境になっていると感じます。新人薬剤師
私は様々な疾患に触れ多様な薬物治療を学び薬剤師としてスキルアップできると考えたため、市立釧路総合病院で働くことを志望しました。病院での業務内容としては、調剤、監査、TDM、ミキシングなどいろいろありますが私は抗がん剤の監査業務について書かせていただきます。抗がん剤の監査業務ではまず患者のがん種、ステージなどを確認し患者ごとに適したレジメンが用いられているかを確認します。続いてレジメンごとに定められている抗がん剤の量、制吐薬の量などが適切であるかを監査します。抗がん剤の量は患者の体表面積から求められるものが多いので体重の変化を確認したり、好中球数や血小板数など様々な検査値を確認して減量基準に達していないかなどを確認します。ここまで紹介した抗がん剤の監査だけでも様々な知識が求められるので日々勉強することが大切だと感じます。ですが、わからないことがあっても先輩方に聞くとみなさん優しく教えて下さるのでとても良い環境で働くことが出来ています。今後も自己学習に励み、患者や医療従事者から頼られる薬剤師になれるよう努力していきたいです。新人薬剤師
私は病院薬剤師を志望していましたが、様々な疾患と薬学的知識・管理を学びたいと考え、「多くの診療科を有し、地域の中核病院として機能する点」に魅力を感じ、市立釧路総合病院を志望しました。就職して約半年が経ちますが、特にいま、私は「日常業務で多くの注射薬を取り扱う点」が病院薬剤師の強みの一つであると感じています。注射薬は内服薬などに比べ、一度投与すると体内からの回収が困難であるため、疾患や病態による投与の可否はもちろん、投与量、投与速度、投与ルート、配合変化など、多くの点で薬剤師の薬学的知識・管理が求められます。実際、注射薬の投与に際して、他職種から問い合わせを受けた経験も多く、薬剤師としての責務を実感しています。
私にとって市立釧路総合病院は、そのような多くの点で薬剤師として「成長」を実感できる恵まれた環境であると考えています。まだまだ知らないこともたくさんありますが、先輩薬剤師方の優しいご指導のもと、日々の業務に励んでいます。