市立釧路総合病院は2024年11月より道東初のロボット手術センターを開設いたしました。
当院は2015年より前立腺癌に対しロボット支援手術が開始され、以降は肺がん・腎がん・膀胱がん等に対しても実施可能となりロボット支援手術の実績は500症例を超えています。
保険適用も拡大しロボット支援手術の需要は、今後も高まっていくと期待されていることから、患者さまへ安全で質の高いロボット手術の提供に努めてまいります。
市立釧路総合病院
ロボット手術センター長 青柳 俊紀
🔷ロボット手術とは
「ダヴィンチ」という器械を使用し執刀医がロボットを操作しながら行います。約1cmの穴を5つ開けるのが一般的で、切除した病変を取り出す際に1か所だけ3~4cmほど広げることになりますが、患者さんの体への負担が少ない低侵襲手術です。
メリットは、開腹や開胸手術に比べ傷が小さく、術後の疼痛が軽いことです。結果として、術後入院日数の短縮によって早い社会復帰が期待できます。
「ダヴィンチ」では術野を拡大して立体的に見える3Dカメラを使用し、手ぶれのない多関節鉗子を用いるため手術の正確性が高いとされています。
🔷当院導入の医療機器について
ダヴィンチ(da Vinci)は、米国インテュイティブサージカル社が開発した手術用ロボットで、当院は、第4世代にあたる最新鋭機 ダヴィンチXi(da Vinci Xi)を導入しています。
🔷当院のロボット手術の様子
当院は、2名のロボット支援手術プロクター(指導医)と5名の内視鏡外科技術認定が在籍しており、安全で質の高い手術を行っています。また、ロボット支援手術のトレーニングを受けた臨床工学士が在籍し適切な機器の保守管理に努めており、万全の状態で手術が実施できる体制となっています。医師・看護師・臨床工学士などチーム一丸となり患者さまの医療の安全に努めています。
🔷医師の紹介
〇ロボット手術センター長 青柳 俊紀先生は、日本ロボット外科学会認定の国内A級ライセンスを取得されています。
外科
産婦人科
🔷コメディカルの紹介
🔷当院のロボット手術実績
2024年12月12日現在 582件
術式別集計
🔷ロボット支援手術が保険適用となっている対象疾患および術式
〇泌尿器科
前立腺がん 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術
腎がん 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術
膀胱がん 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
腎盂狭窄症 腹腔鏡下腎盂形成術
〇外科
(消化器外科)
直腸がん 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術・低位前方切除術)
(呼吸器外科)
肺がん 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術
縦隔腫瘍 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術、胸腔鏡下縦隔良性腫瘍手術
〇産婦人科
良性疾患 腹腔鏡下膣式子宮全摘術
※全ての患者様がロボット支援手術の適応となる訳ではありません。
進行度や合併症を検討し慎重に手術方法を決定しています。
「ダヴィンチ」という器械を使用し執刀医がロボットを操作しながら行います。約1cmの穴を5つ開けるのが一般的で、切除した病変を取り出す際に1か所だけ3~4cmほど広げることになりますが、患者さんの体への負担が少ない低侵襲手術です。
メリットは、開腹や開胸手術に比べ傷が小さく、術後の疼痛が軽いことです。結果として、術後入院日数の短縮によって早い社会復帰が期待できます。
「ダヴィンチ」では術野を拡大して立体的に見える3Dカメラを使用し、手ぶれのない多関節鉗子を用いるため手術の正確性が高いとされています。
🔷当院導入の医療機器について
ダヴィンチ(da Vinci)は、米国インテュイティブサージカル社が開発した手術用ロボットで、当院は、第4世代にあたる最新鋭機 ダヴィンチXi(da Vinci Xi)を導入しています。
🔷当院のロボット手術の様子
当院は、2名のロボット支援手術プロクター(指導医)と5名の内視鏡外科技術認定が在籍しており、安全で質の高い手術を行っています。また、ロボット支援手術のトレーニングを受けた臨床工学士が在籍し適切な機器の保守管理に努めており、万全の状態で手術が実施できる体制となっています。医師・看護師・臨床工学士などチーム一丸となり患者さまの医療の安全に努めています。
🔷医師の紹介
ロボット手術 センター長 泌尿器科 部長 |
青柳 俊紀 | 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医 日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本泌尿器内視鏡学会ロボット支援手術プロクター 日本ロボット外科学会専門医(国内A級) |
泌尿器がん治療 |
統括診療部長 | 谷口 成実 | 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医 日本排尿機能学会排尿機能専門医 |
泌尿器科一般 排尿機能障害 尿路結石症 腎不全治療 |
部長 | 髙田 祐輔 | 医学博士(北海道大学) 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医 日本移植学会移植認定医 日本臨床腎移植学会腎移植認定医 日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医 da Vinci Certificate 緩和ケア研修会修了 |
泌尿器科一般 |
医長 | 加藤 紘輔 | 泌尿器科一般 | |
医長 | 清水 淳貴 | 泌尿器科一般 |
〇ロボット手術センター長 青柳 俊紀先生は、日本ロボット外科学会認定の国内A級ライセンスを取得されています。
外科
ロボット手術 副センター長 |
佐藤 暢人 | 医学博士(北海道大学) 日本外科学会外科専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医 消化器がん外科治療認定医 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本内視鏡外科学会技術認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 検診マンモグラフィー読影認定医 北海道外科学会評議員 日本臨床外科学会北海道支部評議員 |
消化器外科 一般外科 |
副院長 | 飯村 泰昭 | 日本外科学会外科専門医・指導医 呼吸器外科専門医合同委員会呼吸器外科専門医 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 検診マンモグラフィー読影認定医 日本乳癌学会乳腺専門医・乳腺指導医 乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師 乳がん検診超音波検査実施・判定医師 日本呼吸器外科学会ロボット支援手術プロクター 胸腔鏡安全技術認定医 北海道外科学会評議員 日本臨床外科学会北海道支部評議員 日本内視鏡外科学会技術認定医 医療クオリティマネージャー |
呼吸器外科 乳腺外科 |
部長 | 福田 直也 | 医学博士(北海道大学) 日本外科学会外科専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医 日本臨床外科学会北海道支部評議員 検診マンモグラフィー読影認定医 |
消化器外科 一般外科 |
部長 | 田中 宏典 | 日本外科学会外科専門医 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器外科学会消化器外科専門医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 検診マンモグラフィー読影認定医 |
一般外科 |
部長 | 森本 浩史 | 日本外科学会外科専門医 | 一般外科 |
医長 | 城崎 友秀 | 日本外科学会外科専門医 | 一般外科 |
医長 | 幾島 拓也 | 外科専門医 | 一般外科 |
医員 | 岡村 峻 | 一般外科 |
産婦人科
統括診療部長 | 岡村 直樹 | 医学博士(札幌医科大学) 日本産婦人科学会指導医 日本周産期新生児医学会暫定指導医 北海道医師会母体保護法指定医 |
産婦人科一般 |
部長 | 西村 庸子 | 日本内視鏡外科学会技術認定 日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 日本がん治療認定医 細胞診専門医 産婦人科指導医 産婦人科専門医 緩和ケア研修会修了 Certificate of Da Vinci System Training Certificate of Robotic Observationship |
産婦人科一般 |
医長 | 梅本 美菜 | 産婦人科専門医 緩和ケア研修会修了 Certificate of Da Vinci System Training |
産婦人科一般 |
医長 | 小川 栞 | 産婦人科専門医 | 産婦人科一般 |
医員 | 石津 夕稀子 | 産婦人科一般 |
🔷コメディカルの紹介
臨床工学技士 | 土屋 駿人 | 専門手術臨床工学技士(日本臨床工学技士会) 周術期管理チーム臨床工学技士(日本麻酔科学会) 3学会合同呼吸療法認定士 (日本胸部外科学会、 日本呼吸器学会、 日本麻酔科学会合同呼吸療法認定士認定委員会) |
臨床工学技士 | 土岐 勇人 | |
臨床工学技士 | 菅原 楽生 |
🔷当院のロボット手術実績
2024年12月12日現在 582件
術式別集計
🔷ロボット支援手術が保険適用となっている対象疾患および術式
〇泌尿器科
前立腺がん 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術
腎がん 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術
膀胱がん 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
腎盂狭窄症 腹腔鏡下腎盂形成術
〇外科
(消化器外科)
直腸がん 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術・低位前方切除術)
(呼吸器外科)
肺がん 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術
縦隔腫瘍 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術、胸腔鏡下縦隔良性腫瘍手術
〇産婦人科
良性疾患 腹腔鏡下膣式子宮全摘術
※全ての患者様がロボット支援手術の適応となる訳ではありません。
進行度や合併症を検討し慎重に手術方法を決定しています。