ここからメインメニュー

メインメニューここまで

診療科

ここから本文です。

外科

診療受付時間

診療科 午前受付 午後受付
外科 初診 8時30分~11時00分
再診 8時30分~11時30分
予約のみ
(1)再診は8時30分~11時30分
(2)新患受付は連携室経由患者でかつ紹介状が必要
(3)再診は予約制
(4)乳がん検診、乳がんを疑う方及び腹部ヘルニアを疑う方は紹介状及び予約なしで受診可能

消化器外科のご紹介

  • 消化器外科領域では、消化器疾患(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門、肝臓、胆道、膵臓、脾臓の病気)、ヘルニア、後腹膜・腹壁の疾患などに対して、高度で安全な手術を心掛けて診療を行っています。各疾患で推奨される診療方針は診療ガイドライン策定により整備されてきており、ガイドラインに準拠した診療方針を原則としています。個々の患者さんに最適な治療を提供できるように、定期的に消化器内科と検討会を行い、さらに外科内で協議を重ねて、治療方針を決定して提案します。
  • 当院は地域がん診療連携拠点病院の指定を受けており、消化管及び肝・胆・膵の消化器がんを中心に外科治療を行い、診療体制や情報提供体制の充実に努めています。消化器がんでは、手術に加えて、抗がん剤や放射線を併用する治療(集学的治療)を行うことで治療成績が向上する場合もあります。病気の進行状態に合わせて、どのような治療が最適なのかを判断し、消化器内科、放射線科と協力した診療体制の下で集学的ながん治療を提供します。
  • 手術方法については、日本内視鏡外科学会の技術認定医を中心として、積極的に腹腔鏡手術を行っています。胆嚢結石、虫垂炎、鼠径ヘルニアなどの良性疾患や、胃がん、大腸がんといった悪性疾患など、様々な疾患を対象とします。腹腔鏡手術は、創部が小さく体への負担が少ないことに加えて、血管・リンパ節・神経といった細かな組織が解像度の高い画質で拡大して映し出されることから、精緻な手術が可能となります。直腸がんに対しては、ロボット支援下手術(ダヴィンチ手術)を導入しています。
  • 社会の高齢化により、種々の併存症を持った患者さんの手術が増加しています。総合病院である特徴を生かし、麻酔科、循環器内科、呼吸器内科といった各分野の専門医と連携して、高度な全身管理に対応できる体制を整えています。
  • 消化器疾患の手術治療方法については、消化器外科学会(市民の皆さん向けのサイト)の説明が参考となります。下記のリンクをご参照ください。
    http://www.jsgs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=5

呼吸器外科のご紹介

  • 当科では、原発性肺癌を中心として、転移性肺腫瘍、良性肺腫瘍、気胸、縦隔腫瘍、膿胸、胸壁腫瘍など、多くの胸部疾患の外科治療を取り扱っています。また、当院は道東の救急医療におけるセンター病院ということで血気胸、肋骨・胸骨骨折、肺挫傷など数多くの胸部外傷の治療も行っております。
  • 現在では完全胸腔鏡下手術にくわえロボット支援手術を導入し、「からだにやさしい低侵襲手術」を中心に診療を行っております。従来の開胸手術も含め、それぞれの利点も生かした「患者さんにとって一番よい治療は何か」ということを心がけ診療を行っております。

肺癌

  • 肺癌は現在わが国における死因の第1位であり、肺癌患者数は年々増加しており、それに伴い手術件数も増加しています。肺癌に対する治療は手術が第一選択ですが、当科では呼吸器内科と毎週カンファレンスを行い、手術も含め症例毎に最適な治療を検討しています。
  • 肺は解剖学的にいくつかの部屋からできており、右肺は3つの部屋、左肺は2つの部屋に分けることができます。各々の部屋を「肺葉」といい、肺癌に対する外科的治療は、癌が存在する肺葉を切除する「肺葉切除」と、所属するリンパ節を切除する「リンパ節郭清」が標準手術となっています。当院ではこの肺葉切除+リンパ節郭清を完全胸腔鏡下または2019年よりロボット支援手術にて行っております。全ての患者さんが胸腔鏡下手術、ロボット支援手術の適応となるわけではなく、進行度や合併症を検討して慎重に手術方法を決定しており、従来の20cmほどの切開による手術が必要な場合もあります。

気胸

  • 気胸とは、肺に突然穴が開き、吸った空気の一部が胸腔内に漏れて肺が圧迫されて縮んでしまう病気(いわば肺のパンクです)で、突然かなり激しい胸の痛みに襲われ、息苦しさや咳などの症状を多く伴います。10代から30歳くらいまでの、背が高くやせ形の男性に多くみられます。
  • また、気胸は肺気腫というタバコにより肺がボロボロになる病気にかかった中高年にも多くみられます。再発を繰り返す場合、空気の漏れが止まらない場合、出血を伴う場合等には、手術を行っております。気胸の原因としては、肺の表面に小さくて薄いペラペラの風船のような弱い袋(ブラ、ブレブと呼びます)が存在しており、この袋が何かの拍子で破裂することによって気胸を発症するため、気胸の手術はこのブラやブレブを切除するというものです。若年者に発症した場合の手術に関しては、術後平均約3日での早期退院が可能になっております。

縦隔腫瘍

  • 「縦隔」とは「臓器」の名前ではなく「場所」の名前であり、具体的には左右の肺に挟まれた場所を縦隔といい、この場所に発生した腫瘍を縦隔腫瘍といいます。縦隔腫瘍としては、心臓の前に存在する胸腺という臓器から発生する胸線腫が最も多いですが、他に悪性腫瘍や、心臓や気管、神経などから発生する腫瘍などその種類は多岐にわたります。治療方針はその疾患や場所を検討し決定しており、胸腔鏡下手術、ロボット支援手術で切除可能な場合もあります。

 胸腔鏡手術

  • 胸腔とは肺が存在する場所のことで、左右それぞれ、12本の肋骨と横隔膜で囲まれた独立した空洞のことを指します。この胸腔の中に肺が入っており、この胸腔内に小型のカメラを挿入して行う手術を胸腔鏡下手術(Video Assisted thoracoscopic surgery: VATS)といいます。
  • この胸腔鏡下手術には2種類の方法があり、胸腔鏡補助下手術(assist-VATSあるいはhybrid-VATS)と完全胸腔鏡下手術(complete-VATSあるいはpure-VATS)にわかれます。胸腔鏡補助下手術は、胸腔鏡の先端についているライトを利用し、胸腔内に光を当てながら小さな開胸創から直接胸腔内を覗いて(直視)手術をする方法です。広い視野が必要なため、開胸の傷が6~10cmと大きくなります。一方、完全胸腔鏡下手術はモニター画面のみを見て手術する方法です。切除した肺を取り出すのに必要な最低限の傷、3~4cmですみます。胸腔鏡を用いないで傷を大きく開けて行う手術は開胸手術といい、背中から側胸部にかけて約20~30cmの切開創を置き、さらに必要に応じて肋骨を切り離して手術を行います。
  • 胸腔鏡手術の利点としては傷が小さく、術後の疼痛が軽いことです。このため、美容的な意味だけでなく、術後入院日数の短縮、早い社会復帰が可能となります。一方で欠点としては、色々と制限された中で手術を行うため、技術的に非常に難しいことがあげられます。

 ロボット支援手術

  • 胸腔鏡手術のひとつで、執刀医がロボットを操作しながら行う手術です。「ダヴィンチ」という器械を使用して行われます。約1cmの穴を5つ開けるのが一般的で切除した病変を取り出す際に1か所だけ3~4cmほど広げることになりますが患者さんの体への負担が少ない低侵襲手術といえます。「ダヴィンチ」では術野を拡大して立体的に見える3Dカメラを使用し、手ぶれのない多関節鉗子を用いるため手術の正確性が高いとされています。ロボット支援肺癌手術、縦隔腫瘍手術は2018年4月から保険適用となり、施設、術者基準などを満たす当院では保険診療の範囲でロボット支援手術を行えます。

乳腺外科のご紹介

  • わが国では、年間6万人以上が乳がんの診断を受けています。ここ30年余りで5倍に増加し、女性が罹患するがんの中では、最も患者数が多くなっています。今では女性の14人に1人が乳がんにかかる時代であり、女性にとって最も身近ながんといえます。
  • 乳がんになる人は30歳くらいから増え始め、45~49歳でピークを迎えます。その後は少しずつ減っていきますが、高齢者にも多く、80歳を過ぎて乳がんになる人もいます。「もう年だから乳がんは関係ない」と考える方がいますが、いくつになっても乳がんに罹患する可能性があるのです。乳がんは、検診による早期発見、効果的な新薬の登場、乳がんのタイプ別治療法などの確立などで予後の改善が進められています。
  • 乳腺外科では、乳房に関する様々な症状(しこり、痛み、分泌物など)に対して診断を行い、治療方法を提示しています。自己判断や周りからの情報に惑わされることなく、心配なことがありましたらぜひ乳腺外科を受診してください。特に以下の症状がある場合は、乳がんに罹患している可能性があるので、早めに受診することをお勧めします。
  1. 乳房に「しこり」を触れる
  2. 腕を挙げたとき、乳房に「えくぼ」「ひきつれ」がある
  3. 乳首からの分泌(レンガ色や黒色)がある
  4. 乳首にびらんや、ただれを認める
  5. 乳房全体が赤く腫れていたり、乳房に潰瘍ができて治らない
  6. わきの下のしこり(硬いリンパ節)を触れる
  • 上記症状が当てはまるからといって、必ず乳がんというわけではありません。 乳腺には意外と良性疾患が多いのですが、自分で触っただけでは良性か悪性かがわからないことが殆んどです。いつもとちがう乳房の症状に気がついたら一人で悩まず、まずは乳腺外科でご相談ください。

乳がんの診断に必要な検査

  • マンモグラフィー(乳房X線撮影検査:MMG)は、平成26年よりコンピュータデジタルMMGが導入され、乳房デジタルトモシンセンス(3Dマンモグラフィ)による、より精度の高い診断が可能となりました。当院では、専門の資格を取得している女性の放射線技師が撮影を担当しています。また、外来診察室に超音波検査装置を設置しており、乳腺疾患に対する迅速な診断と吸引細胞診や針生検の際の正確な穿刺に役立てています。
  • さらに、平成26年よりマンモトームシステムが導入されました。マンモトームとは組織生検を行う乳腺専用の装置で、陰圧をかけて組織を吸引しながら針で組織を切り取るため、通常の針生検より組織が多く採取することができます。また、当院ではマンモトームシステムの他にバコラを使用した吸引式組織生検も行っています。そのため、今まででは針生検だけでは判断が困難な場合、手術して診断していたところが手術せずに数ミリ程度の創で診断可能となります。

手術について

  • 乳がんの手術については、病期(進行度)・腫瘍の位置や大きさ・患者さんのご希望により最適と思われる方法を提案しています。当院では、リンパ浮腫を可能な限り回避するために、適応となる方にはセンチネルリンパ節生検を実施しています。また、整容性を重視した手術を行っています。

チーム医療で取り組む医療体制

  • 「信頼と満足の創造」という当院の理念に基づく治療・看護を提供するために、乳腺専門医を中心とするチーム医療を実践しています。私たちが目指す乳がんのチーム医療は、患者さん自身もチームの一員と考えます。患者さんの治療方針は科学的根拠(エビデンス)に基づき判断し、ガイドラインに沿った治療を基本としながら、患者さん個々の希望を取り入れた治療を提示します。
  • 医師だけではなく、専門の資格を取得した薬剤師や看護師などの各職種が専門性を発揮し責任をもち協働して医療を提供することにより、患者さんの価値観に照らし合わせ、患者さんの満足度をより高める医療の実践を目指しています。

セカンドオピニオン

専門外来

乳腺外来

  • 毎週月曜日の午後に乳腺専門医による乳腺外来を行っています(予約制)。
    対象となるのは、乳がん検診で精密検査が必要といわれた方、および他院からの紹介の方に限ります。
    詳しくはお問い合わせ下さい。

ストーマ外来

  • 毎週火第曜日の午後にストーマ外来を行っています。
    医師と専任の看護師によるストーマの管理、相談を承っています。(予約制)

リンパ浮腫外来

  • 第1第3火曜日の午後にリンパ浮腫外来を行っています。
    看護師によるリンパ浮腫マッサージ・指導を承っています。(予約制)

学会認定状況

  • 日本外科学会、日本消化器外科学会、日本消化器病学会、日本胸部外科学会、日本呼吸器外科学会、日本救急医学会、日本乳癌学会の認定、関連施設になっております。

臨床研修

診療実績

過去5年間の手術件数 

    
分類/年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
乳癌 60 48 61 70 89
肺癌 97 134 123 110 101
転移性肺癌 16 13 10 19 15
肺良性疾患 38 37 35 34 48
縦隔腫瘍 11 13 13 7 10
食道癌 1 2 0 0 1
胃癌 56 45 38 37 33
大腸癌 126 135 108 114 107
肝癌 8 12 14 8 5
転移性肝癌 2 2 5 5 2
膵癌 11 21 11 18 11
胆道癌 6 6 2 0 7
胆石 108 88 80 88 68
虫垂炎 38 27 35 37 26
胃十二指腸潰瘍 9 8 0 0 0
膵炎 1 0 12 2 1
イレウス 37 34 27 31 18
ヘルニア 85 106 101 79 87
外傷 13 10 10 5 11
その他 328 319 262 355 248
1051 1060 947 1019 888

医師一覧

医師一覧ページへのリンク

NCD

当院は、NCDと連携しています。
NCDについては、こちらよりご確認ください。
 

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る