診療受付時間
診療科 | 午前受付 | 午後受付 |
---|---|---|
耳鼻咽喉科・ 頭頸部外科 |
予約のみ 木は休診 |
検査・手術等 木は休診 |
(2)手術等により医師変更あり
(3)新患受付は連携室経由患者でかつ紹介状が必要
(4)再診は予約制
はじめに
耳鼻咽喉科・頭頸部外科では中耳炎などの一般的な耳鼻咽喉科疾患のほか、甲状腺がん、頭頸部がん(舌がん、咽頭がん、喉頭がん、上顎洞がん、耳下腺がん等)、難治性の鼻副鼻腔疾患、頸部・顔面外傷など外科的治療が必要な症例を多く扱っています。嚥下専門外来、甲状腺専門外来、頭頸部腫瘍外来などの専門外来を開設しており、地域医療連携を通してスムーズに受診して頂ける環境を整えております。対象疾患と特徴
- 中耳炎に対しては、必要な症例に対しては鼓膜切開・鼓膜換気チューブの留置術を行っています。副鼻腔炎をはじめとした鼻副鼻腔疾患については、通常は薬物治療より開始しますが難治性の場合は外科的治療を提案しています。ナビゲーションシステムの導入により、より安全性の高い鼻副鼻腔手術が可能となっています。副鼻腔炎の他、鼻副鼻腔腫瘍(悪性腫瘍を含む)が隠れていることもあり、鼻閉や鼻出血、鼻周囲の痛み、頭重感・頭痛が長く続く際は画像検査を行いますので受診してください。
- 頭頸部がん、甲状腺疾患を多く取り扱っていることが当科の特徴のひとつです。頭頸部がん専門医・甲状腺外科専門医による診断・治療方針の決定を一貫して行い治療に取り組んでいます。頭頸部がん(舌がん、咽頭がん、喉頭がん、上顎洞がん、耳下腺がん等)については、標準治療を一律に行うのが正解ではなく患者さんの状態・要望に応じて治療法を選択するべきであると考えています。外科的治療のみならず、放射線治療・抗がん剤治療についても積極的に行っています。甲状腺疾患は、甲状腺がんだけではなく、橋本病・バセドウ病などのホルモン機能異常症に対する治療も当院内科・放射線科と協力しておこなっています。バセドウ病については甲状腺全摘などの外科的治療の他、薬物療法・アイソトープ治療も行っており患者さんの要望や社会的状況に応じた治療選択が可能となっています。耳下腺腫瘍に対しては基本的には手術治療が必要となりますが、術中神経モニタリング装置を用いており難易度の高い再手術例においても積極的に顔面神経温存を図っています。
尚、他院で治療中の方もセカンドオピニオン等で、当科に治療相談にいらっしゃることも可能です。
頭頸部がん治療方針
頭頸部がんの発生部位に応じて治療方針が異なります。咽頭がん・喉頭がんに対しては、抗がん剤治療と放射線治療を組み合わせるなどして喉頭機能の温存を目指した治療が可能です。外科的治療が必要な際は、切除した部分の形態および咀嚼・嚥下機能の回復のための再建手術も併せて行っておりQOLの維持を重視した治療を行っています。頭頸部がんの治療においては、免疫チェックポイント阻害薬のような新規薬剤が登場したこともあり抗がん剤治療の選択肢の幅が広がりました。当科においては、標準治療とされるシスプラチン併用の放射線化学療法の他、EGFR阻害薬(セツキシマブ、商品名:アービタックス)、免疫チェックポイント阻害剤(ニボルマブ、商品名:オプジーボ及びペンブロリズマブ、商品名:キイトルーダ)も使用可能であり個々の症例に応じて適切な抗がん剤治療を選択し行っております。近年、舌がん・口腔がんに関しては頸部リンパ節転移に対する治療の重要性が指摘されています。当科では、舌・口腔病変のみならず頸部リンパ節や可能性のある遠隔転移巣に対する精査・予防的治療も必要な症例には検討し行っております。
甲状腺疾患治療方針
甲状腺疾患で当科を受診される患者さんの延べ人数を下記に示します。当科は、道内の耳鼻咽喉科・頭頸部外科において豊富な診療実績を有しています。2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
バセドウ病 | 1,753名 | 1,525名 | 1,583名 | 1,936名 | 1,930名 | 1,732名 |
橋本病 | 1,807名 | 1,547名 | 1,520名 | 1,825名 | 1,786名 | 1,589名 |
甲状腺がん | 1,603名 | 1,458名 | 1,541名 | 1,701名 | 1,624名 | 1,730名 |
甲状腺腫瘍 | 5,697名 | 5,167名 | 5,144名 | 5,843名 | 5,944名 | 5,622名 |
- 甲状腺疾患受診患者数は、医事課の稼働状況データを引用しています
1.バセドウ病の薬物治療について
バセドウ病の診断と治療に関しては、最終診断はヨード摂取率に依りますが、抗TSHレセプター抗体及び超音波診断装置で豊富な血流量を確認することによっても診断されます。治療は薬物治療が優先ですが、薬物で寛解できない場合は、アイソトープ治療若しくは手術の選択をすることになります。
バセドウ病治療薬はメルカゾールとプロパジールの二剤しかありませんが、副作用と効果の点からはメルカゾールが第一選択となります。重大な副作用は血液毒性で好中球減少により重篤な感染症を引き起こすことです。検査をしなければわかりませんので2週間毎2ヶ月間は採血が必要です。
最も頻度が高く生じる副作用が皮膚の発疹です。抗ヒスタミン剤で軽快しますので、予防的に同時併用することもあります。
抗甲状腺剤の服用は数年若しくはそれ以上の長期に渡り必要ですので、服用をすぐに止めずに根気強く克服しましょう。継続服用しなければならない大切な薬として取り扱いましょう。
発疹が出たとしても、軽微であれば一時的に減量若しくは抗ヒスタミン剤で対処します。肝機能障害なども薬剤の減量と肝庇護剤で対処します。1~2ヶ月を過ぎると副作用は消失して継続的に服用ができるようになります。
数年服用して、メルカゾールが1日おきに1錠の服用で機能を正常に保ち、尚且つ抗TSHレセプター抗体が陰性となり、甲状腺の破壊から生じるサイログロブリンが正常値になった時が、服用を中止できる時期と判断されます。
2.バセドウ病のアイソトープ治療と手術について
薬物治療で治癒、寛解できない場合は、そのまま薬物治療を継続するという選択肢の他、アイソトープ治療と手術治療を選択できます。アイソトープ治療というのは、甲状腺組織を破壊するため放射線ヨードを服用する方法ですが、少量の放射線量であるため、外来治療でできますが、若年者・出産予定のある女性には安全性が確立されていないため基本的には用いることができません。
手術治療としては甲状腺全摘術が適応になります。甲状腺組織を全摘出することによりバセドウ病は完治されますが、甲状腺ホルモン剤の補充が必要になります。バセドウ病治療薬と異なりほとんど副作用がなく、甲状腺クリーゼのような急な重症化の心配も解消されます。
3.橋本病の治療について
橋本病の治療は、機能低下に対するホルモンの補充です。橋本病の診断は原則として組織生検ですが、血液検査で抗ペルオキシダーゼ抗体と抗サイログロブリン抗体の自己抗体が検出され、超音波診断装置で血流が乏しく組織量が粗雑な画像が得られれば診断されます。橋本病と診断されても、甲状腺機能低下症としてホルモン補充を必要とする人は1割弱ですが、年単位での定期検査は必要です。甲状腺がんも併発も指摘されており定期的な診察は重要です。
4.甲状腺腫瘍について
良性腫瘍の場合は全て手術対象ではありませんが、腫瘍に気管・食道が圧迫される場合、縦隔内に及ぶ場合、整容性に影響する場合、癌の可能性が否定できない場合は、手術の適応となります。悪性腫瘍は、乳頭癌が圧倒的に多く、次いで濾胞癌となります。これらは、比較的予後の良いがんとして知られていますが、中には低分化癌・未分化癌といった予後の悪い種類も知られており、予後の良いがんからこれら予後の悪いがんに性質が変わることもありますので、可能な限り手術治療を行う必要があります。
予後の良い乳頭癌・濾胞癌であっても、周囲への浸潤・リンパ節転移・遠隔転移の状況から悪性度が高いと判断される場合には、甲状腺全摘を行った上で、アイソトープ治療の適応となります。低線量で行うアブレーション(残存甲状腺組織の破壊)は、明らかな転移病巣を認めないながら再発の危険性が高い場合に、腫瘍マーカーのモニタリングを目的として行うことがあります。アブレーションの場合は、線量が低いため入院が不要で外来治療として実施可能です。さらに難治性の甲状腺がんの場合には、分子標的薬という新しい型の抗がん剤が甲状腺がんに対しても使用可能であり、生存期間の延長が実現できたとのデータが示されています。高血圧などの副作用がでることもありますので、内科医師と協力してこれら抗がん剤治療にも取り組んでいます。
乳幼児難聴に対する治療方針
先天性難聴の早期発見のため、新生児聴覚スクリーニングを行っています。難聴が疑われた場合には、脳波を利用して行う聴力検査AABR及び歪音耳音響放射DPOAEを行い、必要に応じてASSRとティンパノメトリーを行っています。言葉が出てこない場合は、まず難聴の検査を行い、小児科と連携して言語発達遅滞若しくは精神発達遅滞などの診断を行っています。
ABRは通常眠らせて行いますが、覚醒時でもできるABRの検査機器も常備しており、適宜使用しています。難聴が判明した段階で、補聴器の装用や支援学校への紹介など環境整備をすすめていきます。
嚥下専門外来
頭頸部がん治療後の患者さんや、脳血管障害による後遺症をお持ちの患者さんでは嚥下機能が著しく低下することがあります。嚥下機能の低下により、肺に食物・唾液が流れ込む「誤嚥」が起こると誤嚥性肺炎のリスクが増加し、高齢者の方の場合は重大な死亡原因のひとつになると考えられています。当科では、2017年より嚥下専門外来を開設し、言語聴覚士・栄養士のスタッフと協力して嚥下機能の評価およびリハビリテーションを行うことで嚥下機能の改善を図っています。さらにリハビリテーションで改善が難しい症例に対しては、嚥下改善手術(喉頭挙上術・輪状咽頭筋切除術・気管食道分離術)を行っております。音楽愛好家のための耳・のどのケア
吹奏楽で管楽器を演奏される方に多いのは、耳管機能異常による耳の閉塞感です。これは、口腔内の空気圧を高めて呼気を送る管楽器を演奏される方に多く見られる特徴です。耳の症状ではありますが、鼻炎・副鼻腔炎の治療により改善が得られることがあります。
楽器を演奏される方は些細な聴力低下でもピッチが変化して聞こえたり、歪んで聞こえたりすることがあります。突発性難聴が原因で聴力低下を伴っている場合には、早期の治療が効を奏します(発症から2週間以上過ぎると、改善が難しくなります)。当院では、ステロイド剤を用いた治療の他、必要な方には入院の上、血流改善薬の点滴・高圧酸素治療を行っております。歌を歌う方は、声帯に負担がかかり浮腫を伴っていることもあります。正確な音程での発声が難しくなるだけでなく、重症化した場合は呼吸困難を伴うこともあります。長く音楽を楽しむためにも、このような症状がみられた際は当科にご相談ください。
専門外来(予約制)
甲状腺専門外来(担当:坂下) 火曜午前・水曜午前:対象疾患は甲状腺がん、甲状腺腫瘍、橋本病・バセドウ病などの甲状腺機能異常、副甲状腺腺腫、腎性副甲状腺機能亢進症
頭頸部腫瘍外来(担当:坂下) 火曜午前・水曜午前
:対象疾患は、頭頸部がん(舌がん、咽頭がん、喉頭がん、上顎洞がん、耳下腺がん等)の他、耳下腺腫瘍、頸部嚢胞性疾患など
嚥下専門外来(担当:小松田) 水曜午後
:対象疾患は、脳血管障害・頭頸部がん治療後の嚥下障害です。造影検査や、内視鏡検査を行い、嚥下機能評価を行った上でリハビリテーションや嚥下改善手術などの治療を行っていきます。
学会認定状況
日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医認定施設日本頭頸部外科学会認定 頭頸部がん専門医認定施設
日本がん治療認定医機構 がん治療認定研修施設
日本内分泌外科学会 内分泌外科・甲状腺外科専門医認定施設
診療実績~耳鼻咽喉科・頭頸部外科での手術件数
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
総手術件数 | 456 | 449 | 445 | 461 | 449 | 440 |
耳鼻咽喉科関連手術 | 254 | 209 | 198 | 221 | 227 | 247 |
気管切開 | 57 | 37 | 52 | 58 | 57 | 61 |
口蓋扁桃摘出 | 45 | 60 | 26 | 20 | 19 | 39 |
アデノイド切除 | 23 | 20 | 4 | 12 | 5 | 13 |
鼓膜チューブ留置 | 22 | 17 | 13 | 11 | 9 | 18 |
内視鏡下鼻副鼻腔手術 | 60 | 39 | 38 | 25 | 43 | 43 |
鼻中隔矯正術 | 4 | 3 | 14 | 14 | 26 | 21 |
喉頭直達鏡微細手術 | 35 | 24 | 18 | 17 | 23 | 17 |
鼻出血止血(蝶口蓋動脈結紮) | 8 | 8 | 2 | 5 | 3 | 4 |
鼓室形成術 | 0 | 1 | 2 | 14 | 11 | 8 |
その他 | 59 | 64 | 29 | 45 | 31 | 23 |
頭頸部外科関連手術 | 202 | 240 | 247 | 240 | 222 | 193 | |
甲状腺手術 | 85 | 75 | 83 | 73 | 57 | 47 | |
うち甲状腺悪性腫瘍 | 40 | 27 | 40 | 29 | 25 | 24 | |
うちバセドウ病 | 6 | 6 | 5 | 7 | 2 | 1 | |
うち副甲状腺疾患 | 1 | 7 | 2 | 9 | 7 | 4 | |
舌がん・口腔悪性腫瘍手術 | 8 | 24 | 29 | 15 | 23 | 12 | |
喉頭悪性腫瘍手術 | 4 | 3 | 3 | 2 | 2 | 1 | |
うち喉頭全摘 | 4 | 1 | 3 | 2 | 2 | 1 | |
うち経口腔切除 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
咽頭悪性腫瘍手術 | 8 | 4 | 3 | 8 | 3 | 8 | |
うち咽喉頭全摘 | 2 | 1 | 2 | 3 | 2 | 6 | |
うち喉頭温存・咽頭部切 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
うち経口腔切除 | 4 | 0 | 2 | 3 | 1 | 1 | |
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術 | 4 | 5 | 6 | 6 | 3 | 5 | |
うち頭蓋底手術 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | |
うち上顎全摘 | 2 | 0 | 3 | 1 | 2 | 5 | |
遊離皮弁再建手術 | 6 | 11 | 14 | 13 | 16 | 12 | |
有茎皮弁再建手術 | 2 | 4 | 7 | 2 | 5 | 3 | |
耳下腺手術 | 8 | 16 | 12 | 11 | 8 | 13 | |
うち耳下腺悪性腫瘍 | 1 | 4 | 3 | 6 | 1 | 2 | |
顎下腺手術 | 5 | 9 | 3 | 5 | 7 | 10 | |
うち顎下腺悪性腫瘍 | 2 | 2 | 1 | 1 | 3 | 3 | |
頸部郭清 | 30 | 34 | 44 | 36 | 42 | 39 | |
頭頸部外傷(止血・縫合・整復) | 8 | 4 | 1 | 0 | 4 | 1 | |
頸部膿瘍切開排膿 | 5 | 15 | 10 | 8 | 6 | 6 | |
嚥下改善手術 | 3 | 6 | 2 | 5 | 0 | 1 | |
その他 | 26 | 30 | 30 | 56 | 46 | 35 |
- 手術件数は、手術台帳のデータを引用しています
- 術式ベースで算出していますが、両側鼓膜チューブ留置、両側内視鏡下鼻副鼻腔手術、両側口蓋扁桃手術は1件としています
研究業績(2022-2023)
論文・出版等
嚥下リハビリテーション・嚥下改善手術の治療成績~嚥下専門外来開設3年の診療実績~坂下智博、神野利枝、横川泰三、杉浦文康、今成隼人、三澤隆一、中本なおみ、佐藤利予
市立釧路総合病院医学雑誌 34:3-6,2022.
頭頸部悪性腫瘍に対して高侵襲手術を行った52症例の臨床的検討
三澤隆一、坂下智博、今成隼人、杉浦文康
市立釧路総合病院医学雑誌 34:17-20,2022.
当科における好酸球性副鼻腔炎に対するDupilumabの使用経験
杉浦文康、 坂下 智博、 三澤 隆一、 小松田 健人
市立釧路総合病院医学雑誌 35:27-30, 2023.
頸部郭清術後合併症の危険因子についての検討
今成隼人、坂下智博、杉浦文康、三澤隆一
耳鼻咽喉科・頭頸部外科95: 178-181, 2023.
当科で施行した甲状腺手術の術後合併症の検討
小松田健人、坂下智博、杉浦 文康、三澤 隆一
市立釧路総合病院医学雑誌35: 7-10, 2023.
学会発表
第31回日本頭頸部外科学会 (2022年3月4-5日、大阪)「頭蓋底の骨破壊像を認めた中心性巨細胞肉芽腫/巨細胞修復性肉芽腫の1例」
今成隼人、坂下智博、杉浦文康、三澤隆一
第46回日本頭頸部癌学会 (2022年6月17-18日、奈良市)
「当科における頭頸部癌手術術後肺炎の検討」
三澤隆一、坂下智博、今成隼人
第 32 回日本頭頸部外科学会総会ならびに学術講演会(2023年1月19-20日、金沢市)
「当科で施行した甲状腺手術の術後合併症の検討」
小松田健人, 坂下智博, 杉浦文康
臨床研究に関するお知らせ
市立釧路総合病院にて、手術及び集中治療室管理を有する治療を行った経歴のある患者さんへ(155.20 KB)片耳難聴で通院歴のある患者さんへ(242.80 KB)