ここからメインメニュー

メインメニューここまで

教育・研修

ここから本文です。

2025年度クリニカルラダー

クリニカルラダーレベル1

レベル 研修 研修内容&研修風景
レベル1 新採用者看護職員研修

クリニカルラダーⅠ 辞令交付式
4月1日 

 看護部には、新人看護師33名が入職し、森田院長より辞令を受けました。緊張や不安、うれしさなど様々な感情を抱きながら、社会人としての第一歩が始まりました。同期で支え合い、看護師として成長してくれることを期待します。

新採用研修1期
集合研修

新採用者看護職員研修Ⅰ 集合研修
4月1日~7日

辞令交付式の後から、いよいよ研修がスタートしました。初日は、病院組織や看護組織、接遇など社会人としての基本を学びました。その後も、医療安全や看護倫理などの講義、看護技術や感染対策、電子カルテの操作の演習など、5日間かけてたくさんのことを学びました。4月8日からは、ローテーション研修として、臨床の場で、基本的な看護技術の経験を積みます。





新採用研修2期
(メンタルヘルスケア研修)
新採用者看護職員研修Ⅱ
メンタルヘルスケア研修 2025年6月5日(木)終了

 小児科、臨床心理士の浅井このみさんに講義をしていただき、ストレスとメンタルヘルスの重要性について、ストレス解消法について、アサーティブについて、自律神経とストレスの関係について学びました。また、セルフチェックシートを用いたストレスチェックの実施、自律神経を整えるためのリラックス法を実践しました。配属されて1か月が経過しました。生活リズムや、環境の変化、人間関係や業務によるストレスが増してくる時期であり、講義を受けることで、自身のストレスを知り、対処法をマネジメントし、心身ともに健康で働き続ける環境を整えていく事が大切であることを学びました。支援者として新人看護師の辛さや、悩みに対応し、患者様と良い関係性を築くことができるようサポートしていきたいと思います。

新採用研修2期
(医療安全研修)

新採用者看護職員研修Ⅱ 医療安全研修②
2025年7月9日(木)10日(金) 

教育Ⅰ
看護部をはじめ栄養科、薬剤部、放射線科、検査科といった院内の各部門から医療事故防止対策について講義を受けました。各部門でどのような対策を行っているのかを学び、日頃の業務と関連付けることができました。二日目には患者誤認防止について身近な事例を元にシミュレーションを実施しました。患者の安全を守るために自分がどう行動すべきかを学んだので、これからの看護に活かしてほしいです。

新採用者看護職員研修第1期
(フィジカルアセスメント研修)

新採用者看護職員研修Ⅰ フィジカルアセスメント研修2025年8月5日(火)6日(水)
 

フィジカルアセスメントの基礎を学び、日々の看護実践に活用することができることを目的とした研修です。フィジカルアセスメント、フィジカルイグザミネーションについて講義を受けた後、実際に事例のロールプレイを行い患者様の症状からどのように対応し、報告をするまでの一連を行いました。その後のグループワークでは、事例のアセスメント、問題点の考え、グループごとに共有しました。研修内容を活かし、幅広い視野でアセスメントできるよう、学習や経験を重ねてほしいです。

クリニカルラダーレベル2

レベル 研修 研修内容&研修風景
レベル2 メンバーシップ研修

クリニカルラダーⅡ メンバーシップ研修
2025年6月19日(木)

メンバーシップ研修が行われました。
山内 恒平専門員より、「メンバーシップとは」「報告・連絡・相談の重要性について」「SBAR」「アサーションコミュニケーションについて」の講義がありました。講義の合間にグループワークを行い、各自の事例に対し、報告の方法やアサーティブな対応にするにはどうしたらよかったかを振り返り、今後の自己の課題を明確にしました。

退院支援研修 クリニカルラダーⅡ 退院支援研修
2025年7月14日(月)

令和7年7月14日(月)退院支援研修が行われました。医療連携相談室の工藤専門員と医療ソーシャルワーカー河津さんの講義を受け、入退院支援における病院看護師の役割について多くの学びを得ることができました。
グループワークでは、これまでの退院支援で困ったことを話し合い、講師の方々からアドバイスを頂きながら解決策を考えました。今後各所属で、研修での学びを活かし、他職種と連携を取りながら、患者さんに寄り添い、支援やサポートが出来る様に取り組んでいきます。

クリニカルラダーレベル3

レベル 研修 研修内容&研修風景
レベル3 臨地実習指導者研修

クリニカルラダーⅢ 臨地実習指導者研修
教育Ⅲ 2025年6月13日(金)

講義では、現在の看護教育のカリキュラムや現代の学生の特徴について学び、臨地実習指導者の役割について学んだ。具体的な事例と当院で実際に使用されている臨地実習指導要綱を確認しながら講義を受け、指導者としての関わり方や介入の方法の学びを深めた。

リーダーシップ研修Ⅱ クリニカルラダーⅢ リーダーシップ研修Ⅱ
2025年8月14日(木)

 皆川由貴子看護課長補佐からリーダーシップについて講義をしていただきました。リーダーシップの意味やリーダーの役割、必要なスキルについて講義していただきました。
また「心の知能指数(EI)」についても講義していただき、受講者は興味深く説明をうけていました。グループワークでは「組織から求められるリーダーシップ」について話しあい、現在の困りごと、研修を受けたうえでの気づきなどグループメンバーで共有していました。

クリニカルラダーレベル4

レベル 研修 研修内容&研修風景
レベル4 臨床教育担当者研修

クリニカルラダーⅣ 臨床教育担当者研修
教育Ⅳ 2025年6月4日(水)

戸島課長補佐より、新人看護師を取り巻く現状や新人看護師育成制度における臨床教育担当者の役割について講義を受け、新人看護師やプリセプター・実技指導者への支援の重要性、効果的な職場内教育について学びました。グループワークでは、自部署の教育の現状や、どう支援していくか活発に意見交換できました。今後、課長補佐や専門員と協働し、互いに成長できるよう自部署全体で支援していく予定です。

お問い合わせ

市立釧路総合病院

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る