クリニカルラダーレベル1
レベル | 研修 | 研修内容&研修風景 |
---|---|---|
レベル1 | 新採用者看護職員研修 | 4月1日 辞令交付式 2024年度、看護部には、34名が入職しました。新人看護師は32名です。緊張した面持ちで式に参加し、森田院長より辞令を受けました。看護師としても社会人としても、成長してくれることを期待します。 |
新採用研修1期 集合研修 |
4月1日~5日 集合研修 辞令交付式の後から、研修がスタートしました。前半は病院組織や看護組織、接遇、医療安全など、座学が中心でした。後半は、感染対策や看護技術などの演習を行い、臨床にいくための準備をしました。看護師として働くことの責任を感じながらも積極的に学ぶ姿勢がみられていました。4月26日までは、ローテーション研修として臨床にでて、基本的な看護技術の経験を積みます。 |
|
新採用研修2期 (メンタルヘルスケア研修) |
新採用者看護職員研修Ⅱ メンタルヘルスケア研修 2024年6月6日(木) 小児科所属の浅井このみ臨床心理士より講義を受け、看護師のストレスとメンタルヘルスの重要性、ストレス解消法などについて学びました。また、セルフチェックシートを用いたストレスチェックの実施、自律神経を整えるためのリラックス法を実践しました。入職して2か月が経過し、生活リズムや環境の変化、人間関係や業務によるストレスが増してくる時期です。自身の傾向やストレスを知ることで対処する方法をマネジメントし、心身ともに健康で働けるよう取り組んでいきます。 |
|
(急変時対応BLS研修) |
新採用者看護職員研修Ⅱ
(急変時の対応 BLS研修)2024年8月6日(火)終了
研修内容
救急看護認定看護師の泉谷課長補佐から講義を受け、その後に救急外来看護師の古川さんも指導に加わり、人工呼吸や心臓マッサージの演習を行いました。急変が起きた時に、新人である自分にもできることがあることを学びました。また、急変時には必ず前兆があるので、機械だけに頼らない観察、特に呼吸が大事、ということを学んだので、日々、患者の変化を見逃さないように、関わってほしいと思います。
|
|
(医療安全研修) | 新採用者看護職員研修Ⅱ 医療安全研修② 2024年7月5日(金) 教育Ⅰ 看護部をはじめ栄養科、薬剤部、放射線科、検査科といった院内の各部門から医療事故防止対策について講義を受けました。看護部の講義では、患者誤認防止についてシミュレーションを実施しました。各部門でどのような対策を行っているのかを知り、日頃の業務と関連付けることができました。患者の安全を守るために自分がどう行動すべきかを学んだので、これからの看護に活かしてほしいです。 |
|
新採用研修3期 (フィジカルアセスメント研修) |
新採用者看護職員研修Ⅲ(看護過程・フィジカルアセスメント) 2024年8月29日(木)30日(金)
研修内容
フィジカルアセスメントの基礎を学び、日々の看護実践に活用することができることを目的とした研修です。フィジカルアセスメント、フィジカルイグザミネーションについて講義を受けた後、実際に演習モデルを使用して、指導を受けながら呼吸音の聴診を行いました。その後のグループワークでは、呼吸器疾患の事例をもとにアセスメント、問題点の抽出、看護計画立案までを行いました。研修内容を活かし、幅広い視野でアセスメントできるよう、学習や経験を重ねてほしいです。
|
|
(看護研究研修) |
新採用者看護職員研修Ⅲ 看護研究研修(プロセスレコードの作成) 2024年10月21日(月)終了 佐藤久美看護専門員より、「プロセスレコードとは」「プロセスレコードの書き方と看護の振り返りの方法」について講義を受けました。その後、実際に看護の一場面のプロセスレコードを記述し、患者様との関わりを振り返り、自身の傾向や患者の言動の意図などに気付くことができました。今後も患者様との関わりから学びを深め、応用力や対応力に磨きをかけ自分の看護の質を高めてほしいと思います。 |
|
新採用研修4期 (多重課題研修) |
新採用者看護職員研修Ⅳ 多重課題研修 2024年11月8日(金)22日(金)終了 シミュレーション研修として、看護課長補佐3名、看護専門員7名が講師となり実施しました。3名の患者の検温の場面を想定し、シミュレーションとデブリーフィングを重ねることで、情報を活かしたアセスメント、優先順位の考え方、報告の重要性などについて学ぶことができました。また、グループで話し合い、全体で意見を交換したことで学びが深まりました。これまでの研修の集大成、という意味合いの研修でしたので、臨床の場で実践につなげてほしいと思います。 |
クリニカルラダーレベル2
レベル | 研修 | 研修内容&研修風景 |
---|---|---|
レベル2
|
メンバーシップ研修 | 2024年6月20日(木) メンバーシップ研修が行われました。 中村看護課長補佐より、「メンバーシップとは」「報告・連絡・相談の重要性について」「SBAR」「アサーションコミュニケーションについて」「DESC法」の講義がありました。講義内容をもとにグループワークを行い、各自の事例に対し、アサーティブな対応にするにはどうしたらよかったかを振り返り、今後の自己の課題を明確にしました。 |
リーダーシップ研修1 |
リーダーシップ研修 Ⅰ 2024年6月21日(金)
松山看護師より、看護におけるリーダーシップとは何か、誰のためのリーダーシップであるのかについての講義を受けました。グループワークでは自分の目指すリーダー像を実現するための具体的方法を考え、みんなが同じ悩みを抱えていることを知り、周りに目標とするべきリーダーがいるので先輩リーダーを見習ってリーダートレーニングを頑張りたいと意気込みがみられました。 |
|
看護倫理研修2 | ||
フィジカルアセスメント・看護過程研修 |
2024年9月2日(月)・9月3日(火)の2回にわたり、フィジカルアセスメント・看護過程研修が行われました。
シミュレーション学習を行い、グループワークで看護過程を実施しました。五感を活用し観察、どんなことが予測されるのかアセスメントし、患者さんの苦痛や不安を軽減するためにどう行動し声かけを行うのか検討を繰り返し、必要な看護について振り返りました。
|
|
退院支援研修 | 令和6年7月8日(月)退院支援研修が行われました。地域連携室の工藤専門員と医療ソーシャルワーカー河津さんの講義を受け、入退院支援における病院看護師の役割について多くの学びを得ることができました。 グループワークでは、これまでの退院支援で困ったことを話し合い、講師の方々からアドバイスを頂きながら解決策を考えました。研修後は自部署で他職種と連携を図りながら、自主的に退院支援に関わった事例をまとめていく予定です。 |
|
プリセプター研修 | ||
看護研究研修 |
クリニカルラダーレベル3
レベル | 研修 | 研修内容&研修風景 |
---|---|---|
レベル3
|
臨地実習指導者研修
|
教育Ⅲ 6月7日(金)臨地実習指導者研修 講義では、現在の看護教育のカリキュラムや現代の学生の特徴、臨地実習の特質を学び、臨地実習指導者の役割の学びを深めた。その後のグループワークでは具体的な症例について検討し、受講者の話し合いの後、講師がファシリテーターとなり受講者の発言や意見を引き出しながら、指導者としての関わり方や介入の方法の学びを深めた。 |
看護倫理研修3 | ||
リーダーシップ研修 |
2024年年8月15日(月) リーダーシップ研修Ⅲ
岩浅課長補佐からリーダーシップの意味やチームリーダーの役割、リーダーに求められるスキルやサーバントリーダーシップについて講義を受けました。
グループワークでは「組織から求められているリーダーシップ」について意見交換し自己の役割を明確にしました。アンケートでは「リーダーシップについて改めて考える時間になった」「自己の課題が明確になった」など学びや気付きが多い研修となりました。
|
|
看護過程研修 | 2024/7/22 看護過程研修Ⅲ がん化学療法認定看護師 佐藤 留美看護課長補佐から「看護過程研修Ⅲ~意思決定支援について」講義をしていただきました。講義後にグループワークを行うことで、意思決定について様々な意見を聞くことができ、自分では思いつかない意見もあり自己の振り返りをする機会となりました。 |
|
リフレクション研修 |
2024年8月26日(月) 看護リフレクション研修Ⅲ
順天堂大学保健看護学部成人看護学教授 東 めぐみ教授から「看護リフレクション~看護の質を高める経験の語り~」について講義をしていただきました。講義後に実際にグループに分かれてリフレクションを行うことで、リフレクションの重要性や、自己の実践している看護の価値考える機会となり今後の看護に前向きにつなげようとする意見が聞かれました。
|
|
新採用実技指導者研修 |
クリニカルラダーレベル4・5
レベル | 研修 | 研修内容&研修風景 |
---|---|---|
レベル4
|
臨床教育 担当者研修 |
臨床教育担当者研修 2024年6月3日、現代の新人看護師を取り巻く状況や、新人看護師育成制度における臨床教育担当者の役割について、荒川課長から講義を受けました。新人看護師やプリセプター、実技指導者への支援の重要性を学び、グループワークでは育成の悩みなどを共有し解決策を話し合いました。今回の学びを活かし、今後は自部署の専門員や課長補佐の協力のもと職場内教育を効果的に進め、支援対象者それぞれが成長できるようなサポートを行なっていく予定です。 |
キャリアアップ研修 | キャリアアップ研修(1回目) 教育Ⅳ担当
2024年6月24日終了
鈴木看護部長を講師に看護を取り巻く社会の状況、釧路地域の状況、市立病院の使命と役割、問題発見から問題解決までの道のり、組織における自己の役割などについて講義を受け、自部署における自己の役割や目標を再認識する事ができた。グループワークでは、事前課題として持ち寄った自己の目標立案までのプロセスを見直し活発な意見交換を行ないました。 |
|
看護倫理研修4 |
||
キャリアアップ研修 | ||
看護過程研修 |