ここからメインメニュー

メインメニューここまで

教育・研修

ここから本文です。

2018年度クリニカルラダー

講義&グループワーク看護師レベル1

レベル 対象年数 研修 研修内容&研修風景
看護師
レベル1
卒後1年 新採用研修1期
(集合研修1)
(集合研修2)
 
講義&実技
「新人看護師たち」をご覧ください。

 
新採用研修2期
(メンタルヘルスケア研修)
 
講義&実技
2018年6月6日 メンタルヘルスケアの研修を行いました。後藤薫臨床心理士から、メンタルヘルスケアについての講義を受けました。
ストレスマネジメントについて学習し、解消方法を学びました。また、認知行動療法を使ったストレスマネジメントにについて演習やグループワークを行い学習しました。
最後に簡単に行えるリラクゼーション方法を学び、気分をリフレッシュすることができました。
この研修を生かし、自分のストレスマネジメントをしっかり行い、これからの看護に生かして行きます!
(急変時対応BLS研修)
 
講義&実技
救急外来 泉谷勇看護師から講義を受け、急変時の対応について人形を用いて演習を行いました。

(医療安全研修)
 
講義&グループワーク
2018年7月31日、医療安全対策室(西原比登美看護課長)より講義をうけ、自分のエラーパターン診断など行いました。その他、栄養科、検査科、薬剤部、放射線科の方々から各部門における医療安全対策について学びました。より安全、安心した医療を提供するために、医療安全対策の重要性を再認識することができました。
新採用研修3期
(看護過程・フィジカルアセスメント)
 
eラーニング受講&講義&グループワーク
2018年8月29日(水)、佐藤千尋看護課長補佐よりフィジカルアセスメントの講義を受け、実際に、人形を用いて呼吸音の聴取などを行いました。その後、グループに分かれて、事例を基に看護過程を展開し、発表を行いました。
(新人実技指導者研修1-2)

 
講義&グループワーク
2019年1月29日(火)、新人実技指導者研修Ⅰ-②が行われました。相馬臨床工学技士からME機器の取り扱い、また松田看護課長補佐から「現代の若者の傾向と指導方法」について講義をしていただきました。今後の新人教育にとても参考となる講義内容でした。来年度の実技指導者として学習を深めることができる研修となりました。

 
(医療安全研修3・多重課題研修) 講義&グループワーク
2018年11月29日(木)、医療安全対策室西原比登美課長から今までの医療安全研修の振り返り・ImSAFERについての講義を受け、実際にImSAFERを用いてグループワークを行い、事例分析方法を学びました。その後、多重課題で疾患・症状の違う患者4人の部屋まわりでの観察点や優先順位など予測される問題についてシミュレーションを行いました。他の人の考えや意見を聞き、自己の振り返りや参考になる事があり、多くの事を学びました。
新採用研修4期
(1年間の振り返り)
グループワーク&個人発表
2019年2月21日(木)、1年間の自己の振り返りと来年度にむけての発表を行いました。
(修了式)
 

看護師レベル2

レベル 対象年数 研修 研修内容&研修風景
看護師
レベル2
2年目 メンバーシップ研修
 
講義&グループワーク
2018年6月20日(水)、澤村看護課長よりチーム医療の効果と要素、伝えることの大切さ、コミュニケーションエラーなどについて講義を受けました。グループワークでは、各自が経験した事例をもとに、チームメンバーとしてどのように考え行動することが必要なのか話し合い、今後の課題を見出す機会となりました。
看護倫理研修2
 
講義&実技
2018年8月10日(金)、佐々木看護次長より看護倫理の講義を受けました。講義後のグループワークでは、日々の看護実践を振り返り、倫理的視点に立ち事例を検討しました。患者さんの訴えや思いを尊重し、十分な説明が必要であること、また、普段からチームで話し合い、改善策を考えていく事の大切さなど多くのことに気づく機会となりました。
フィジカルアセスメント・看護過程研修
 
シミュレーション&事例学習
2018年8月30日(木)、フィジカルアセスメントの方法を振り返り、事例を基にシミュレーションを行いました。皆で意見を交換し根拠のある情報収集について学び、五感を使って身体状況を評価しケアにつなげることの重要性を再認識しました。また、同じ事例に社会的・心理的情報を加え、グループで看護過程を展開しました。個別性のある看護計画立案には、症状を適切に捉えると共に患者さんを取り巻く環境をより深く考え、アセスメントすることが大切であると再認識する機会となりました。

 
卒後2年目技術支援研修
 
講義&実技
2018年10月22日(月)、佐藤専門員より輸血と動脈血採血介助、伏見専門員より医療用麻薬の取り扱いについて説明を受けました。模擬物品を用いて説明を受け、実際に手に取って触れることを通して、実践機会の少ない看護技術についての理解を深めることができました。輸血や麻薬を取り扱う際のダブルチェックの重要性を再認識することができました。
レベル 対象年数 研修 研修内容&研修風景
看護師
レベル2
3~4年目 リーダーシップ
研修1-①
 
講義&グループワーク
2018年7月6日(金)、三上看護課長より看護におけるチームリーダーの役割について講義を受けました。その後のグループワークでは、目指すべきリーダー像・理想のリーダー像について話し合いを行いました。これまでの自己を振り返り、今後の課題を見出す機会となりました。
プリセプター研修
講義&グループワーク
2019年2月6日(水)、中村補佐より、「新人看護師の教育体制と傾向」「プリセプターシップの役割と機能、関わり方のコツ」について講義がありました。また、EQチェックリストなどを使用し、自己の傾向について知る機会をもちました。講義後のグループワークでは、理想のプリセプター像について意見交換を行いました。自分が新人の頃に経験したことを振り返り、「いつでも声をかけやすい存在」「良いところに気づき褒めることができる」など、今後の活動のヒントを得ることができました。
看護研究研修
 
講義&実技
2018年10月17日(水)、中澤由美子専門員より看護研究の意義、ケースレポートと事例研究の違い、倫理的配慮についての講義を受けました。グループワークでは事前課題のケースレポートに各自アドバイスを受け、事例研究としてまとめていくための意見交換を行いました。研修を通して、テーマを絞っていく事の難しさや看護問題が患者さんの状態に合っていなかったことに改めて気づく機会となりました。
リーダーシップ
研修1-②
講義&グループワーク
2019年1月30日(水)、前回のリーダーシップ研修受講から約半年が経過しました。グループワークでは「多忙になるとメンバーの状況が把握できていない」「自分の判断が正しかったのか自信がない」「リーダーを経験しアセスメント力がついた」「他職種と関わることで患者の全体像を把握しやすくなった」などの意見がありました。情報共有することで、自分自身の振り返りや今後の課題を明らかにすることができ、モチベーションアップに繋がりました。
プリセプター研修2
講義&グループワーク
2018年9月14日(金)、5月からプリセプターとして新人看護師と関わり、「勤務が合わず技術の進捗状況がわからない」「なにがわからないのか漠然としている」などの悩みがありました。グループワークを行い、「毎月技術指導者と技術の進捗状況について情報交換」「振り返りノートなどを活用し情報共有」「こまめに声掛けし具体的に何がわからないのか聞く」など、情報共有とともに様々な解決方法を見出しました。また、皆同じような悩みを抱えていることを知り安心できたようです。後半の関わりに向けて自己の課題も見出すことができました。

看護師レベル3

レベル 対象年数 研修 研修内容&研修風景
看護師
レベル3
5~10年目
臨床実習指導者研修
講義&グループワーク
2018年6月8日(金)、講義後「どんな指導者を目指したいか」「そのためにどのように行動化していけばよいか」についてグループワークを行いました。学生時代や現在の指導方法を振り返り、今後の学生の受け入れ方や関わり方を考えました。実習の目的・目標や学生のレディネスを把握して関わることの重要性を学ぶことができました。
看護倫理研修3(通信)
講義&グループワーク
 
リーダーシップ研修・ 看護過程研修 講義&グループワーク
2018年8月31日(金)、チームリーダーとして役割モデルとなることを目的に、「リーダーシップ」「看護過程」についてそれぞれ講義を受けました。その後、「チームにおける看護の質向上を図るための推進役として、何をしていくと良いか」をテーマにグループワークを行いました。実際の経験や講義の内容をふまえ、活発な意見交換と解決策の検討が行われ、有意義な研修となりました。

看護師レベル4

レベル 対象年数 研修 研修内容&研修風景
看護師
レベル4
11年目~ 臨床教育担当者
研修
講義&グループワーク
2018年5月11日(金)、講義を通じて新人看護職員教育制度とシステムを理解し、自己の役割を認識できました。講義後、GWでプリセプターや実技指導者への効果的なサポート方法について意見交換できました。
看護倫理研修4
 
講義&グループワーク
2018年11月30日(金)、天使大学看護栄養学部 看護学科前田朝子先生より「ケアで活きる看護倫理」というテーマで講義いただきました。身近な事例を通して、“看護倫理は常に看護・看護ケアと共にある”ということを学びました。
事前に提出していた事例を基にグループワークを行い、患者にとっての最善について話し合いました。看護倫理に対する苦手意識が克服でき、自部署で教育的役割を果たしていくことの意識づけに繋がりました。
新人実技指導者
研修
講義&グループワーク
2018年10月30日(火)、新人教育担当の立花課長より講義を受け、新人教育の目的や自己の役割を理解することができました。また、次年度の実技指導に向けたグループワークを行いました。

 
キャリアアップ研修
 
講義&グループワーク
2018年11月28日(水)、講義を通じて自己の役割を認識し、職場の問題やその解決達成における中心的役割について理解できました。グループワークでは、自部署での困りごとについてPDPワークシートを活用しながら問題解決を実施しました。
看護過程研修 講義&グループワーク
2018年10月1日(水)、統一したケアを実践するための看護記録の書き方、指導的役割としてどうリーダーシップをとっていくかについて八重樫課長より講義を受けた。グループワークでは自部署での現状や、指導的役割について意見交換を行い、自己を振り返り課題を明確にすることができた。
新人実技指導者研修
講義&グループワーク
2018年11月21日(水)、平成30年度の新人実技指導者に対するフォローアップ研修を実施しました。西原課長より『新人育成における人材育成、OJTについて』の講義を受けた後、これまでの新人教育で困難を感じた場面を各々挙げ、解決策を見出すためのGWを行いました。活発な意見と情報交換により充実した研修となりました。

 
新人実技指導者研修 講義&グループワーク
2019年3月22日(金)、4月に実施する、新人集合研修での実技指導に向け、各技術担当者がデモンストレーションを行い、指導内容の確認や修正を行いました。
レベル 対象年数 研修 研修内容&研修風景
准看護師レベル
准看護師研修
 
e-ラーニング視聴&グループワー
20181210日(月)、事前のe-ラーニングの視聴により病院、施設、在宅の連携の強化について多職種連携の必要性を理解することができた。グループワークでは、実際に退院支援シートを入力、患者の退院後の生活を考え、病院看護師として早期からの退院支援の介入・患者の意思決定支援の必要性を理解することができた。

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る